2018年の新しいサーブルールとは?【バドミントンルール】

スポンサーリンク
豆知識
スポンサーリンク

以前の記事で、バドミントンにおけるサーブの重要性についてまとめました。

2018年に、バドミントンのサーブに関するルールが新しくなりました。ルール改定から2年後の2020年の現在は、国際試合や大きな国内試合では改定ルールが適応され試合が行われています。

この記事では、新しくなったサーブのルールについて紹介していきます。

スポンサーリンク

旧ルールのおさらい

サーブはおおよそ肘の下あたりからラケットを下げた状態で打たないといけない、というのがこれまでのルールでした。

肘の高さより高い位置(もっと正確に言うと、サーバの肋骨の一番下よりも高い位置)でサーブを打つと、アバブ・ザ・ウェスト(above the west)というサーブフォルトを取られてしまいます。サービスジャッジの人がアイーンみたいな格好をしたのを見たことがある人も多いでしょう。

ちょうど主審の反対側にいる人がサービスジャッジです。上の画像だと赤丸で囲まれている審判ですね。シャトル交換のときにシャトルを渡す役目もあります。

肘の高さの位置なんて審判によってまちまちに変わってしまうんですよね。試合によってフォルトを取られることもあればそうでないときもある、といったことがよく起きていました。

「今のサーブちょっと高いでしょ」みたいに相手選手のサービスジャッジに抗議するシーンもよくありました。そういう意味で、曖昧さが残るルールだったと思います。

それに、背の高い選手だと肘も高い位置に来るので有利になったり、サーブの時につま先立ちになり高さを稼ぎながら打つ選手もいたりと、体格に左右されてしまう要素のあるルールでしたね。

2018年の改定点

2018年に国際大会で導入された(2019年からはランキングサーキットや全日本総合といった国内トップの試合でも導入された)新しいルールでは、サーブの高さは115cm以下でなければならないとなったわけです。高さ以外に関するルールは変更なしみたいです。

ルール改定に伴って、サービスジャッジの前には透明な板が置かれるようになりました。

Badminton Service judge in 2018 ตอนเสิร์ฟนี่คงรู้สึกโดนเพ่งเล็งสุดๆ

Thai Badminton Equipment Newsさんの投稿 2018年3月7日水曜日

 

板にはちょうど115cmの高さに2本の線が入っていて、その線を基準にサーブ判定が出来るようになったんですね。それまでの肘の高さという曖昧な基準からはっきりとわかる客観的な基準になり、サービスジャッジに対する抗議はほとんどなくなりました。

審判する側としてもわかりやすくていいですよね。新ルールでのサービスジャッジならボードの線よりも上で打ったらフォルトと判断できるので、私みたいな素人でもできそうです笑

ルール改定に伴い、サービスフォルトの掛け声も変わりましたね。改定前のルールだと、サービスジャッジが「フォルト!」と行った後、主審が「Service fault called」と宣言していました。

改定後は主審の掛け声が変わって「Service fault called. Too high.」と宣言するようになりました。国際試合の動画なんかで聞くことが出来ますよ。気になる人は探してみてください笑

改定による影響は?

ルール改定によって一番影響を受けたのは男子ダブルスでしょう。

115cmの高さからだと、いわゆる「ピンサーブ」と呼ばれるドライブ気味に打つサーブが出来るようになったと言われています。

2018年の世界選手権男子ダブルス決勝 園田・嘉村ペア対リー・リュウペア(中国)、第2セットの19-17で日本がリードしている時のサーブで、リー選手がパンチサーブを打っていますね。リー選手はこの後4歩連続でピンサーブを使って、それで流れをうまくつかめなかったソノカムペアが残念ながら逆転負けを喫してしまいました。

最近はピンサーブまで行かないにしても、ロングのサービスを打つ選手が増えているように思います。改定前は(特に男子ダブルスでは)ロングサーブを見ることなんて殆どなかったんですが・・・

また、ルール改定によって選手のサーブフォームも変化しました。

改定前に、かなり高い位置でサーブを打っていた選手はルール改定によってフォームを変えざるを得ませんでした。日本だと、男子ダブルスの遠藤選手が苦労していたように思います。

動画は2018年の全英オープン準決勝のものですが、1セット目1-4とリードされているところでの遠藤選手のサーブがモーゲンセン選手に簡単にプッシュされています。

サーブ改定直後は、遠藤選手のサーブが浮いてしまってプッシュで決められるという場面が多く見られました。1年ほどサービスに自信を持てないようなプレーが見られましたが、2019年の後半あたりからは改善して安定したサーブが打てるようになっていると思います。

ですが以前に比べると遠藤選手がロングサーブを打つ機会が多くなっているので、やっぱりルール改定によってショートサービスに自信が無くなってしまったというのはあると思います。ただ、サーブの精度が落ちてしまった分、タイミングをずらすなどの工夫が見られるようになりましたね。

こちらは2016年の全英オープンの動画ですが、遠藤選手のサーブフォームがかなり変化していることが解ると思います。

もちろん、元々サーブを十分に低い位置から打っていた選手はルール改定後もフォームを変える必要はなく、安定したサーブを打っていますね。渡辺選手やスカムルジョ選手なんかはほとんど同じフォームのままです。

終わりに

2018年のサーブ改定によって、特に男子ダブルスのサーブ事情が変わりました。

これまではあまり見かけなかったロングサーブやピンサーブがサーバー側の選択しに入ってきたことで、サーブ周りの駆け引きに面白さが出てきたと思います。

個人的には今のサーブルールは面白くて好きなんですが、皆さんはどう思いますか?

今後しばらくは現行ルールが続くんでしょうかね?選手の意見も聞いてみたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました